Column

地鎮式を執り行いました

令和6年9月27日(金) 10時30分、特別養護老人ホーム(仮称)太陽の家左近山小高 新築工事予定地(横浜市旭区小高町172-8外)にて日蓮宗(仏式)の作法に基づいた地鎮式を執り行いました。式典は当法人役員ならびに株式会社アップルズ総合計画(設計監理)、大洋建設株式会社(建築工事)、川本工業株式会社(設備工事)をはじめとして多くの関係者の方にご参列のもと土地の神様に工事の安全を祈願し、地域の皆様や未来のご入居者、そしてそのご家族のために、心を込めて行いました。 私たちは、施設の建設を通じて地域に貢献し、高齢者の皆様が笑顔で過ごせる環境づくりに努めてまいります。これからの進展をぜひご期待ください。

RUN伴 相模原2024

9月21日(土) 太陽の家 相模原清菊園は「RUN伴 相模原2024」に参加しました。 RUN伴とは 認知症の人と伴に生きる社会を目指し、認知症の当事者や家族、医療・福祉関係者などと力を合わせてタスキをつなぎながら走るイベントです。今年は21日、29日の2日間開催となっており、21日は相模原市役所から市内各所、29日は市内各所からゴールがある県立相模原公園へ向かいます。 12人の有志たちが走ります!「行ってらっしゃい!頑張ってね!」の声援を受けて出発しました! 心配だった天気にも守られ、緑道を走っていきます! 緑道を抜けて大通りに出ました! 遂にゴールの瞬間!5㎞を走り切りました!アライブかながわにタスキを渡し、役目を無事に終えることができました! 「RUN伴 相模原2024」お疲れ様でした! 太陽の家 相模原清菊園では「Instagram」でも情報発信を行っています。併せてこちらからご覧ください!

トルコランプ作りワークショップを行いました

トルコランプとは トルコの伝統的なガラスランプの事で、その歴史はとても長く、約6000年前に発祥されました。幻想的で美しい幾何学模様は魔除けや豊穣等の意味合いが込められています 8月22日㈭、太陽の家座間 1階地域交流スペースにて「トルコランプ作りワークショップ」を行いました。午前と午後の2部制で地域の方の他、職員がご家族と一緒になど、合計19名の方にご参加いただきました。中には敬老の日のプレゼント用に製作しに来てくれた心優しい青年もいらっしゃいました。 置く、吊るす、くっつけるタイプの他にフットライト、ガーデンライトの中から各々気に入ったデザインを選んでいただきました。カラフルなパーツを選ぶのも楽しそうです。 お好みの色や配置をインスピレーションを感じるままに集中して貼り付け作業をしています。 参加者同士で楽しい会話も弾み、瞬く間に完成させていきました。 完成品のトルコランプと記念撮影!皆さん充実感と満足感のある表情で嬉しそうです。今後も地域の人との交流が深まっていくワークショップを開催していきたいと思います。 太陽の家 座間では「Instagram」でも情報発信を行っています。併せてこちらからご覧ください!

居酒屋レクを行いました

太陽の家二番館では「居酒屋レク」を月に2回開催しています。今回は8月13日の雰囲気をお届けいたします。 本日のメニューはお刺身盛り合わせとおつまみ各種(ポテトチップス・チーズ・スナック菓子)です。飲み物はビール、ウィスキー、日本酒、お茶割、焼酎、ノンアルコール、ソフトドリンク等をご用意いたしました。 参加者の方は昔に行った居酒屋を思い出しながら、カラオケを楽しまれていました。お酒を飲まない方も参加者同士で昔話に花を咲かせながら、居酒屋の雰囲気を感じる非日常な時間を喜ばれていました。 「居酒屋レク」は参加者同士や職員との交流が普段よりも長く行える大切な機会です。今後も楽しんでいただける「居酒屋レク」を開催していきたいと思います。

流しそうめんレクを行いました

2024年8月3日太陽の家にて「流しそうめんレク」を行いました! 毎日暑い日が続いていますね。暑い夏でも「涼」を感じながら、楽しく過ごしていただくための取り組みとして企画いたしました。 流れる水を見たり、水の音を聞いていると涼やかな気分になってきますね。職員がそうめんを流す準備をすると、笑顔で箸を持ってそうめんが流れてくるのを待ち構えていました。 冷たいそうめんをつるつるっとすすって夏の味を満喫されていました。満足されるご入居者の表情に、職員も企画して良かったとやりがいを感じる事ができました。 今後もご入居者に喜んでいただけるレクリエーションを企画していきたいと思います。 太陽の家ではInstagramでも発信を行っています。併せてこちらからご覧ください。

花火鑑賞レクを行いました

8月3日、太陽の家座間ではひばり・かわせみユニット合同で「花火鑑賞レク」を行いました。 今回は厚木市のイベント「あつぎ鮎まつり」と座間キャンプ「日米親善盆踊り大会」の花火大会の二本立てです。施設の屋上からご入居者と一緒に「日本の夏」を思いっきり楽しむことができました!雰囲気を皆様にもお裾分けします。 「あつぎ鮎まつり」の花火大会は神奈川県の中でも有名な花火大会で2万発の花火が上がります。色彩鮮やかな花火だけではなく、今の時期を感じるオリンピック五輪、柳のかたちの花火なども見ることができました。 19時から開催されていた「あつぎ鮎まつり」の花火大会が終わり、施設から程近い座間キャンプにて「日米親善盆踊り大会」の花火大会が始まりました。距離が近く、特大な花火を鑑賞し、ご入居者からは「きれいだね~」「すごいね~」の連発でした。「去年もきれいだったけど、今年はもっときれいだね」との声も聞かれました。 今後もご入居者が季節を感じながら楽しく過ごしていただけるイベントを企画していきたいと思います。 太陽の家座間ではInstagramでも発信を行っています。併せてこちらからご覧ください。

外出レクリエーションを行いました

太陽の家二番館は6月に「外出レクリエーション」を行いました。今回は横須賀市よりご招待をいただくことができ、横須賀市浦賀の浦賀ドック特設大テントで開かれていた「ポップサーカス横須賀公演」にお出かけしてきました!サーカス団員の素晴らしいパフォーマンスを観ることができて、ご利用者の方も心から楽しまれていました。当日の様子をショート動画にて紹介いたします。 ※株式会社ポップサーカス様より掲載の許可をいただいております。

見守りセンサーを導入しました

太陽の家 二番館の全ての居室(110床)に見守りセンサー「HitomeQ ケアサポート(KONICA MINOLTA製)」を2024年2月より導入いたしました。 ご入居者の健康状態や行動を確認することにより、ベッドからの転落や転倒リスクの軽減を図ることができます。また、見守りセンサーは監視カメラの様にご入居者を監視するものではありませんので、ご入居者やご家族が違和感を抱くことなく過ごしていただけます。より安心できる生活環境を心掛けた取り組みを行ってまいります。 導入前の課題 見守りセンサー導入の経緯 見守りセンサー導入後の効果

「ドクターメイト」事例取材を受けました

「ドクターメイト」のサービスは日中帯に介護施設職員が、インターネット上で全診療科の医師に相談が出来る「医療相談」と、夜間帯に介護施設の夜勤スタッフが、ドクターメイトの医療チームに電話で相談することが出来るという「夜間オンコール代行」です。「医療相談」と「夜間オンコール代行」を合わせて、365日24時間、介護施設向けに医療的なサポートを行っています。当法人では太陽の家 座間と太陽の家 横濱羽沢に導入しております。施設職員(施設長・看護職員・介護福祉士)が事例取材を受けました。 詳しくは「ドクターメイト」ホームページをご覧ください。https://doctormate.co.jp